ドローン新時代「空の道」ビジネス〜世界も注目する空のインフラ「S:ROAD」とは?〜
BPIA研究会『目からウロコ〜!』 研究会 2023年度 研究会/講演会

第177回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』(2023/9/26)
『ドローン新時代「空の道」ビジネス
 〜世界も注目する空のインフラ「S:ROAD」とは?〜』
講師:株式会社トルビズオン 代表取締役 増本 衛 氏

※受付は終了しました。
ご質問等がございましたら事務局(sec@b-p-i-a.com)までお問い合わせください


【開催概要】

タイトルドローン新時代「空の道」ビジネス 
〜世界も注目する空のインフラ「S:ROAD」とは?〜
日時2023年9月26日(火)
18:00〜 アクセス可
18:15〜20:00 研究会
講師増本 衛 (ますもと まもる)氏 
株式会社トルビズオン 代表取締役
申込方法BPIA会員以外の方も参加できます。
事前のお申込みが必要です。
下記フォームまたはFacebookイベントページよりお申込みください。
開催方法Zoom
※参加表明をいただいた方には、後日、開催情報(URL等)をお送りします

【Zoom開催にあたっての注意事項】
※ 表示名は「氏名」にしてください。
 受付時にお申込者リストと照合するため、お名前がわかる状態にしてください。
 表示名がリストと一致しない方は、ご退出いただく場合があります。
※ 参加者の方も「顔出し(カメラON)」でご参加ください。
  移動中等、顔出しができない場合は、事前にご連絡ください。
※ 質問の際以外は、ミュート(マイクOFF)にしてください。
※ 初めてZoomをお使いになる方は、事前にZoomのインストールが必要です。
備考勧誘・セールス・就職活動等を目的とした方の参加は固くお断りします。

過疎地への医薬品や被災地への物資の供給、
電力・鉄道のインフラ点検など、さまざまな
シーンでドローンの需要が広がっています。

しかし、私有地の上空を飛ぶ場合、国の許可以外に、
地権者の承諾も必要になります。
長距離の飛行を考えた場合、飛行経路下の
土地の所有者に1人ずつ合意をとる、というのは
煩雑で面倒で、現実的ではありません。

「”煩雑で面倒くさい”はビジネスチャンスになる!」
と、誕生したのが、地権者の合意形成を得るための
プラットフォーム「ソラシェア」。

ドローン事業者、ユーザー、地権者そして自治体。
その全員を繋ぎ合わせ、
win-win-win-win…の関係を作っていくための
新しいビジネスプラットフォームを構築しています。

クラウドファウンディングでは、
24分で6,000万円の資金を集め、
全国各地の自治体とのコラボもスタート。

複数の特許を取得、活用しながらビジネスを拡大し、
保険サービスや飛行情報の提供、NFTの導入など、
空のマーケットを次々と展開しています。

とにかく内容が濃いので、
特別に、9月と10月の2回にわたって
ドローン空路整備事業を手掛ける
株式会社トルビズオンの増本社長に
お話をお伺いすることにしました。

一方だけの参加も可能ですが、
2回続けての参加を強くお勧めします!

【講師より】

ドローンの利用が拡大する中、私たちが開発した
「S:ROAD」が注目を浴びています。

テレビ東京「ガイアの夜明け」やTBS「がっちりマンデー」
でも取り上げられたビジネスモデルの具体的な仕組みや
成果、そして今後のビジョンを詳しく解説します。

皆様自身がこのムーブメントに関与できる可能性もご紹介します。

増本 衛 氏

増本 衛 (ますもと まもる) 氏

株式会社トルビズオン 代表取締役

九州大学経済学府産業マネジメント学科(MBA)卒。
大卒後、日本テレコム(現ソフトバンク)に営業職として入社。
2014年にトルビズオンを起業し、ドローン事業を立ち上げた。
その後、ドローンの社会受容性を高めるための上空シェアリング
「sora:share」のモデルを考案し、ビジネスモデル特許を取得。

同事業モデルの紹介で、テレビ東京「ガイアの夜明け」や
TBS「がっちりマンデー」などにメディアに多数出演。

<参考サイト>
◆ 創業手帳
『トルビズオン 増本衛|世界初!ドローン航行のための
 上空シェアリングサービス「sora:share(ソラシェア)」
 で目指す空の自由化』

■ナビゲーター

井ノ上 美和

■主催

BPIA (ビジネスプロフェッショナルインキュベーション協議会)

■共催

ITmedia エグゼクティブ


▶BPIA研究会『目からウロコ〜!』(BPIAサイト)
▶BPIA研究会『目からウロコ〜!』 Facebookページ