研究会 / 経営サロン

【研究会】

「経営」「人財」「IT」の3つを主題に、4つの研究会を設置します(実施形態は「セミナー形式」と「ワークショップ形式」のふたつ)。
受講形式は、セミナー形式を基本に、参加者に知見を与え、それが現場に活かされることを目的とし、ワークショップ形式は、会員および外部ゲストによる知見発表を元に、レポート等の成果物を出すことを目的としています。

目からウロコの「新ビジネスモデル」
 

※受講形式

「チャレンジ精神を忘れた日本人に”気づき”を与える!!」をテーマに、毎月様々な分野からゲスト講師をお招きし、視野を広げ、違った角度から物事を見るきっかけとなる刺激たっぷりの講演とディスカッションを開催。


井ノ上 美和 イメージ
ナビゲータ:井ノ上 美和

Think!
 
 

※ワークショップ形式

今期のテーマは「価値観の多様化を克服する方法は?」です。複雑化する「多様性」を乗り越えるために何をどうすべきか?

最新の哲学のテーマを基に、皆で考えていきたいと思います。


ナビゲータ:渡邉 信光

デジタルトランスフォーメーション(DX)

※受講形式

今期のテーマは「DXビジネスづくり」。この2-3年の環境変化から企業はDXの体制を整えてきた。その中で、いかにデジタルでビジネスを変える動きをしているのか。ゲスト講師の考え方と参加者の意見交換による活発な研究会を目指していく。


ナビゲータ:石田 麻琴

企業活性化
 
 

※ワークショップ形式

特徴ある経営(独自の組織運営や評価制度、雇用制度、イノベーション創生等の施策)で成功している企業の成功要因を中心に分析し日本企業を活性化するための企業のあり方や施策、働き方等について検討するという趣旨で活動している。


ナビゲータ:岡田 正志


【経営サロン】

2023年度は下記の経営サロンを設置します。

◆旭陵勉強会

外部団体との協力活動によるBPIA 倉重会長メインプレゼンを中心とした勉強会


■2023年度の勉強会一覧

気象が人の意思決定を操ってる?! 気象×データサイエンスでビジネスを予測する気象予報士

第173回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/5/30) 『気象が人の意思決定を操ってる?! 気象×データサイエンスでビジネスを予測する気象予報士』 講師:Weather Data …

【開催概要】 タイトル気象が人の意思決定を操ってる?!気象×データサイエンスでビジネスを予測する気象予報士日時2023年5月30日(火)18:00〜 アクセス可18:15〜20:00 研究会講師加藤 …

Think! タイトル

Think!『今ビジネスパーソンとして持ちたい、分断を産みかねない「価値観の多様化」を克服するための知見』

→→『今ビジネスパーソンとして持ちたい、分断を産みかねない「価値観の多様化」を克服するための知見』お申込みはこちらのページからお願いします

第172回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会

第172回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/4/25) 『Follow the Money: お金の流れを追えば先が読める ビジネスパーソンのための事業、資金、資産、そして資本』 …

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 一番今日感じたのは、資産を作っていく上での時間軸の取り方の重要性です。短期的に考えると手段がバクチになりますが、ファミリーオフィスや大学基金…

デジタルが拓く、個人・地方参画型の脱炭素社会

2023年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第2回(2023/4/19) 『デジタルが拓く、個人・地方参画型の脱炭素社会』 野村 恭子 氏(株式会社Linkhola 代表取締役)

【レポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は4月19日にオンラインで開催された、第12期デジタルトランスフォーメーション研究会の第2回研究…

第171回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/3/28)『起業・投資の第一線から金も地位も捨てて出家した男』 講師:さまようボウズ 小野 龍光 (元・小野裕史)氏

第171回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/3/28)『起業・投資の第一線から金も地位も捨てて出家した男』 講師:さまようボウズ 小野 龍光 (元・小野裕史)氏

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 もれなく皆老けて死ぬ。慌てても心が荒れるだけ。全ての喜怒哀楽は自分が作り出している。「誰かのため」の行動は自身の心を満たす。←これらはすべて…

第170回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会『令和時代の成長企業の秘密  〜新しい顧客分析の考え方とリーダーの行動原則〜』

第170回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/2/28) 『令和時代の成長企業の秘密  〜新しい顧客分析の考え方とリーダーの行動原則〜』 講師:高橋 貞光 氏 株式会社DMC 代表取…

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 「選ばれる会社」の要素を『選ばれる「自分」』と置き換えて考えてみる。 私は経営者ではないのですが、今日話されていた内容を、自分自身を一つの会…

EVとDX。モビリティを通した街のDX化

2023年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回(2023/3/2) 『EVとDX。モビリティを通した街のDX化』 石川 達基 氏(株式会社eMoBi 代表取締役社長)

【レポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は3月2日にオンラインで開催された、第12期デジタルトランスフォーメーション研究会の第1回研究会…

『Peace Engineering エネルギー・食料・金融の意味』 〜 電子マネーを使ったアフリカ農協システム構築へのチャレンジ〜

第169回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2023/1/31)『Peace Engineering エネルギー・食料・金融の意味』〜 電子マネーを使ったアフリカ農協システム構築へのチャレン…

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 売上金がなくなっている現実に対し、人の監視ではなく仕組みを変えることで解決したことに目からウロコでした。他の問題も同様に、解決策として「他で…

第168回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/12/20) 『野菜を食べるだけで社会貢献!〜農福連携で、障がい者が輝く就労支援を〜』 講師:神谷 東樹 氏 神谷薬品株式会社 代表取締…

第168回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/12/20) 『野菜を食べるだけで社会貢献!〜農福連携で、障がい者が輝く就労支援を〜』 講師:神谷 東樹 氏 神谷薬品株式会社 代表取締…

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 日本全体での大きな視点の問題点に対して、自分の仕事がどのように活用できるかは今まで考えたこともなかった。今年一番の目からウロコであった。 人…

【15周年特別企画】第167回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/11/29) 『DX人財の育成にチャレンジする企業の「若手社員のホンネ」』 〈講師〉 荒牧 秀知 氏(全日本空輸株式…

【15周年特別企画】第167回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/11/29) 『DX人財の育成にチャレンジする企業の「若手社員のホンネ」』 〈講師〉 荒牧 秀知 氏(全日本空輸株式…

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 人材がどこにいるか、その人の持つポテンシャルはどこまでか、固定観念を持たないこと。引き出すのは使う側の問題。 講演者だけが話すのではなく、若…


■2022年度の勉強会一覧

アイキャッチ画像

第166回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/10/25)『子供に「夢を持ちなさい」という大人は多いけど、 まずは大人が思いっきり夢を語らなきゃ!~業界の枠にとらわれない自由な発想と…

『参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’)』 モノの見方の話は非常に興味深かったです。「○×の話」や「AなのにB」といったわかりやすい話でありながら本質的な内容で「目からウロコ」でした。…

まだ世界にないハードウェアでインターネット社会に貢献 〜 老若男女、40億人のスマホユーザーに新しい価値を 〜

第165回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/9/27)『まだ世界にないハードウェアでインターネット社会に貢献〜 老若男女、40億人のスマホユーザーに新しい価値を 〜』講師:高嶋 晃…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) シンプルな事ほど、適用範囲が広い。 技術革新は主に足し算の発想で開発することが多いが、時に引き算の発想もしてみる。 そこには思わぬ付加価値が存在…

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第4回(2022/9/14) 『デジタル組織を構築するためのリスキリング〜水処理の研究室出身なのに、日本No.1、受講生15万人以上のDX人材育成…

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第4回(2022/9/14) 『デジタル組織を構築するためのリスキリング〜水処理の研究室出身なのに、日本No.1、受講生15万人以上のDX人材育成…

【研究会のレポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は9月14日にオンラインで開催された、第11期デジタルトランスフォーメーション研究会の第…

第164回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/8/30)『サステナビリティで、社会課題の解決と事業成長の両立!~ライオンのサステナビリティへの取り組み~』講師:小和田 みどり 氏ライ…

第164回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/8/30)『サステナビリティで、社会課題の解決と事業成長の両立!~ライオンのサステナビリティへの取り組み~』講師:小和田 みどり 氏ライ…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 日本の子供の貧困(1/7人)など、身近なことでもしらないこと多いという気づき。知らなければアクションにつながらないという当たり前のことの再認識。…

企業活性化で考慮すべき要因を考察する

企業活性化で考慮すべき要因を考察する

 事業環境やビジネスモデルの変化、新技術や働き方改革への対応、社会課題への貢献、リスク要因の拡大に対応した対策(パンデミック、地政学要因などによるサプライチェーンの不安定化、ネットセキュリティの脅威、…

第163回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/7/26)『東京から島根に移住してクラフトビール会社起業 〜いつまでも働ける場所づくりを目指して〜』講師:上床 絵理 氏高津川リバービア…

第163回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/7/26)『東京から島根に移住してクラフトビール会社起業 〜いつまでも働ける場所づくりを目指して〜』講師:上床 絵理 氏高津川リバービア…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 働くということは本質的に楽しい(冒険・実験的な遊びの要素も含めて)と思えることだし、本質的になにも制限がない(年齢)という価値観 上床さんの話し…

第162回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/6/28)『事例から考える、個性・専門分野 × データサイエンスで生まれる価値〜データサイエンスの学び方とデータを活かす組織文化〜』講師…

第162回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/6/28)『事例から考える、個性・専門分野 × データサイエンスで生まれる価値〜データサイエンスの学び方とデータを活かす組織文化〜』講師…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) データドリブン組織風土は今の仕事に疑問を持つことから始まる! 業務を変えるのではなく文化を変えること 仲間づくりから始めること 問いを立てるには…

結局、DXに必要なこととは?~DXをスタートさせるための初めの第一歩~

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第3回(2022/6/22) 『結局、DXに必要なこととは?~DXをスタートさせるための初めの第一歩~』 寺澤 慎祐 氏(株式会社サンクイット 代…

【レポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は6月22日にオンラインで開催された、第11期デジタルトランスフォーメーション研究会の第3回研究…

縄文思考で事業を生み出す、ゆるりとSDGs。〜イノベーションの種をまく”サトヤマカイギ”〜

第161回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/5/31)『縄文思考で事業を生み出す、ゆるりとSDGs。〜イノベーションの種をまく”サトヤマカイギ”〜』講師:高志保 博孝 氏株式会社ス…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 最近、無批判にSDGs推進に取組んでいたが、そういった自明性を疑い既存のフレームを超えてよりよいものにリフレームしていく意欲の重要性 ※その源泉…

本当にあった!中小企業のDXで笑えるような笑えない話

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第2回(2022/4/21) 『本当にあった!中小企業のDXで笑えるような笑えない話』 森野 誠之 氏(運営堂 代表)

【レポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は4月21日にオンラインで開催された、第11期デジタルトランスフォーメーション研究会の第2回研究…

第160回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/4/20) 『データドリブン思考 〜データ分析・AIを実務に活かす〜』講師:河本 薫 氏滋賀大学 データサイエンス学部 教授/元 大阪ガ…

第160回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/4/20) 『データドリブン思考 〜データ分析・AIを実務に活かす〜』講師:河本 薫 氏滋賀大学 データサイエンス学部 教授/元 大阪ガ…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 2020年4月に社会人となった25歳です。ビジネスにおける問題発見・課題解決・情報交換のセミナーにほぼ初めて参加いたしました。 「ビジネス担当者…

第159回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/3/29) 『データドリブン思考 〜データ分析・AIを実務に活かす〜』 講師:河本 薫 氏 滋賀大学 データサイエンス学部 教…

第159回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/3/29) 『データドリブン思考 〜データ分析・AIを実務に活かす〜』 講師:河本 薫 氏 滋賀大学 データサイエンス学部 教…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 分析を行う、いわゆるデータサイエンティストが主語ではなく、データに近いビジネスマン(つまりほとんど)が主人公である話であり、サイエンティストでな…

Think! タイトル

Think! 「今ビジネスパーソンとして持ちたい哲学知見~「新・実在主義」と「相対主義」との対立を乗り越える「普遍性」の考察~」

ビジネスへの新しい視座を。 ※研究会発足:「Think!」シリーズは2013年12月より 今期のテーマは、『今ビジネスパーソンとして持ちたい哲学知見~「新・実在主義」と「相対主義」との対立を乗り越える…

今話題の急成長事業に学ぶ!ボランティアを高付加価値のリーダー育成事業へ 〜4年で4万人の読み聞かせコミュニティーを構築する仕組み作り〜

第158回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2022/2/22)『今話題の急成長事業に学ぶ!ボランティアを高付加価値のリーダー育成事業へ 〜4年で4万人の読み聞かせコミュニティーを構築する仕…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 自分の価値を下げているのは自分自身だったとの話にハッと気付かされました。 本当にしたいことにリミットをかけない 自分がこんなこと言ってはいけない…

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回(2022/2/24)『明日からはじめるDX』須藤 憲司 氏(株式会社Kaizen Platform 代表取締役)

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回(2022/2/24)『明日からはじめるDX』須藤 憲司 氏(株式会社Kaizen Platform 代表取締役)

【レポート】  こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は2月24日にオンラインで開催された、第11期デジタルトランスフォーメーション研究会の第1回研究…

第157回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2021/12/21)『顔認証を用いた地域観光P/Fの実証〜地域経済の持続性や共存社会の本質を追う〜』講師:高志保 博孝 氏 株式会社ス…

第157回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2021/12/21)『顔認証を用いた地域観光P/Fの実証〜地域経済の持続性や共存社会の本質を追う〜』講師:高志保 博孝 氏 株式会社ス…

参加者のみなさんの”目からウロコ〜” Σ(‘◉⌓◉’) 楽しみ、喜びを分け合えるビジネスを軸にすると、自社サービスだけでなく、共存することでより大きな楽しみ、喜びを提供できることに気付いた。 「分散社…

第156回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2021/11/30)『日本産品をブランド大国欧州で伝えながら気づいたこと』講師:大矢 健治 氏 Japans Finest GmbH …

第156回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会(2021/11/30)『日本産品をブランド大国欧州で伝えながら気づいたこと』講師:大矢 健治 氏 Japans Finest GmbH …

自分の業界、ビジネスに関係あるかないかで、 参加するかどうかを決めちゃいけないのが『目からウロコ〜』。 ビジネスの”本質”は、業界や規模感が違っても同じ。 むしろ、いつもとは違った視点から見るから、 …


■アーカイブ(カテゴリ別)


■アーカイブ(年別)