Think! タイトル

Think! 『今ビジネスパーソンとして持ちたい、分断を産みかねない「価値観の多様化」を克服するための知見』

ビジネスへの新しい視座を。
※研究会発足:「Think!」シリーズは2013年12月より


■目的と内容

今回のThink!のテーマは「価値観の多様化を克服する方法は?」です。
価値観が多様化し、それが加速していることは現実です。ビジネスの世界でも、顧客のニーズの多様化への対応に日々苦労しています。この四半世紀、哲学の領域でも「相対主義哲学」が跋扈しています。多様性(ダイバーシティ)への注目はその表れの一つです。しかし、この多様性を重視する一方、国家間、組織内の世代間、男女間などの「異なる価値観」での間での分断は激しくなっています。
また、最新の哲学のテーマは、この複雑化する「多様性」を乗り越えるために何をどうすべきか?であり、ドイツの「新・実存主義」哲学者・マルクス・ガブリエルらの言説が注目されています。
ところで、今流行りのchatGPTで「価値観の多様化を克服する方法は?」と質問すると、その返答の第一は「コミュニケーションの促進:違いを理解するために対話を促し、誤解を避けること」でした。私も納得する回答です。

今回のThink!では、 前半(第1~第4回)では、「価値観の多様化を克服する方法」の一つとしての、「相手を理解するためのコミュニケーション技術」に焦点を当てます。私がクライアント向けに行っているワークショップでも紹介している、ビジネスやプライベートでも役立つ技術です。
また、後半(第5回~第7回)では、ビジネスパーソン向けの「倫理学」の基礎を共有します。「異なる価値観」での分断とは、国家間、組織内の世代間、男女間などでの「倫理観、道徳観」が分断しているということです。この分断を乗り越えるための知見として「倫理学」がありますが、倫理学と言うと「嘘をついてはいけない」という教義的なことを学ぶと思われがちなのですか、実は「なぜ嘘をついてはいけないのか」などの、社会に流通しているルールや考え方を批判的に検討する学問なのです。この「倫理学」の理論の一つに、「功利主義」があります。
「功利主義」は他の倫理学の理論と比べてビジネスパーソンにも比較的理解しやすいので、この「功利主義」に対する批判的に検討しながら、「倫理学」の基礎を皆さんと学べればよいと思います。

■方法

ZOOMなどと連動したオンラインによる講義+ワークショップ

■ご参加の留意点

  • ビジネスでもプライベートでも有用な「コミュニケーション技術」を「演習」など通じて体系的に学びますので、「通し」で参加されることをお勧めいたします。
  • 但し、欠席されても、各回の内容は投稿サイト「note」に内容を分かりやすく記載しますので、心配せずにご参加ください

■実施スケジュールと内容

●全7回開催予定
●日程は2023年3月~9月、時間は90分程度

第1回2023/3/10(金)
18:10~19:40
開催済相手を理解するためのコミュニケーション技術Ⅰ:具体性の追求▶サマリーはこちら
第2回2023/4/21(金)
18:10~19:40
開催済相手を理解するためのコミュニケーション技術Ⅱ:網羅性の追求▶サマリーはこちら
第3回2023/5/26(金)
18:10~19:40
開催済相手を理解するためのコミュニケーション技術Ⅲ:事例提示喚起
第4回2023/6/23(金)
18:10~19:40
受付中相手を理解するためのコミュニケーション技術Ⅳ:共感技術
第5回2023/7/28(金)
18:10~19:40
受付中ビジネスパーソン向けの「倫理学」の基礎Ⅰ 
第6回2023/8/25(金)
18:10~19:40
受付中ビジネスパーソン向けの「倫理学」の基礎Ⅱ
第7回2023/9/22(金)
18:10~19:40
受付中ビジネスパーソン向けの「倫理学」の基礎Ⅲ

■ナビゲータ

渡邉 信光 <わたなべ のぶみつ>
Initiative&Solutions.Inc 代表取締役/組織・人財開発コンサルタント/講師

1962年生まれ。1986年中央大学法学部卒、株式会社リクルート入社。
以来、人材系ビジネスの営業、営業課長、マーケティングマネジャー(「7つの習慣」セミナープロモーション)、企画マネジャー(eラーニング ビジネスの事業化)、コンサルタントなどを経て、2004年独立。
2004年に組織・人材開発系コンサルティング会社Initiative&Solutions,Inc を起業する。
大手企業、成長企業の組織・人材開発領域でのサービスを展開。また、複数のコンサルティング会社の支援も行う。「東レ経営研究所」特別研究員兼務。
BPIA(ビジネスプロフェッショナルインキュベーション協議会)理事。

  • 慶應ビジネススクール ケースメソッド教授法 認定インストラクター
  • LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング終了認定ファシリティター
  • 人材育成学会 法人会員
  • Read For Action®認定ファシリティター
  • 2030・SDGsカードゲーム認定ファシリティター

■お申込みフォーム ↓↓

(「*」は必須項目です)


    【個人情報のお取り扱いについて】
    →個人情報保護方針


    ■これまでの勉強会

    Think! タイトル

    Think! 「今ビジネスパーソンとして持ちたい哲学知見~「新・実在主義」と「相対主義」との対立を乗り越える「普遍性」の考察~」

    ビジネスへの新しい視座を。 ※研究会発足:「Think!」シリーズは2013年12月より 今期のテーマは、『今ビジネスパーソンとして持ちたい哲学知見~「新・実在主義」と「相対主義」との対立を乗り越える…

    Think! タイトル

    Think! 「オンラインで、皆で考えよう(オンライン・ソリューションワークショップ)」

    受付は終了しました 今期は、『Think! オンラインで、皆で考えよう(オンライン・ソリューションワークショップ)』と題したワークショップを全7回実施いたします。BPIA会員向けの特別講座となります。…

    Think! タイトル

    『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』Re-Start By ZOOM Online

    【お知らせ】 ──────────── [2020/09/02] 受付は終了しました。 ─────── [2020/05/13] 2020年1月にスタートした、ナビゲータ渡邉氏の『Think! 新しい…

    Think! 「構想力」の探究・研究会~「構想力」を磨くための「知の探究」~

    Think! 「構想力」の探究・研究会~「構想力」を磨くための「知の探究」~

    ■概要 2018年7月に日経BP社から刊行された、野中郁次郎(一橋大学名誉名誉教授)・紺野登(多摩大学大学院教授)共著、 『構想力の方法論~ビックピクチャーを描け~』。 日本の問題は構想力の欠乏にあり…

    Think! タイトル

    Think! 知の探索研究会 〜事前に書籍を読まないで参加する読書会〜

    Read For Action®による読書会による「知の探索」 ※研究会発足:2013年12月より イノベーションの源泉の一つに、「既存の知と、別の既存の知の、新しい組合せ」という考え方があります。「…

    Think! タイトル

    第1回 Think! Design Thinking研究会(12/9) ~実践知としての「デザイン思考」を再考する~

    会員各位 いつもお世話になっております。 2013年よりスタートした、ナビゲータ渡邉様の「Think!シリーズ」研究会の第4期目を開催いたします! 今期は、”実践知としての「デザイン思考」を再考する”…

    Think! タイトル

    Think!CSV研究会 2016年

    この研究会にお知らせ、資料、レポートはこちらから 昨年度も大変ご好評いただいたナビゲータ渡邉様の研究会を、今年度も開催いたします。 今年度は「Think!CSV研究会」と題しまして、CSV(Creat…

    Think! タイトル

    Think!Design Thiking~実践知としての「デザイン思考」を再考する~

    今期は、”実践知としての「デザイン思考」を再考する”ことがテーマです。 2010 年頃、イノベーション創造のメソッドとして、日本に紹介された「デザイン思考」。 2014 年度の研究会でもこれをテーマに…

    Think!CSV研究会:~CSV(Creating Shared Value)経営を考える~

    Think!CSV研究会:~CSV(Creating Shared Value)経営を考える~

    会員各位 WEBからのお申込は終了いたしました。 お問合せは、sec@b-p-i-a.comまでお願いいたします。 いつもお世話になっております。 昨年度も大変ご好評いただいたナビゲータ渡邉様の研究会…

    さらに読み込む