top of page
検索


第194回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2025/4/22)
『 次世代インバウンド観光のカギは“余白”にあり 〜旅ナカの体験価値を最大化するスタートアップの挑戦〜 』 講師: Gappy 代表 浅野 充輝 氏 【開催概要】 タイトル 次世代インバウンド観光のカギは“余白”にあり...
miwabpia
4月7日読了時間: 2分
閲覧数:21回


第193回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2025/3/25)
『 「生育格差」を乗り越える、新しい支援への挑戦 』 講師: 認定NPO法人Homedoor (ホームドア) 理事長 川口 加奈 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ● 「ホームレスを0にするのではなく、抜け出したい時に選択肢のある世界をつくりたい」「モチベーション...
miwabpia
3月5日読了時間: 9分
閲覧数:67回


第192回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2025/2/25)
『自走型学習組織が拓く、新ビジネス創出の可能性 ~プロジェクト管理会計型中小企業の事例紹介~ と、その裏話 』 講師: 株式会社ウェッブアイ 代表取締役社長 森川 勇治 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ● リモートワークを可能にする条件が組織学習の実践であること。...
miwabpia
2月1日読了時間: 10分
閲覧数:79回


第191回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2025/1/28)
『FUNtastic マーケティング 〜 “偶然性を呼び込むだじゃれ活用協会の魅力”に迫る 〜』 講師: 一般社団法人 日本だじゃれ活用協会 代表理事 株式会社ラーニング・クリエイト 代表取締役 鈴木 英智佳 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ●...
miwabpia
1月12日読了時間: 9分
閲覧数:104回


【17周年記念 特別企画】 第190回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 - 2024/11/26
『使命 - 命を何に使うのか』 講師: 小野 龍光 氏 【開催概要】 タイトル 使命 - 命を何に使うのか 日時 2024年11月26日(火)【会場開催のみ】 18:00〜 受付開始 18:15〜20:30 研究会 20:30〜 懇親会 講師 小野 龍光 (おの...
miwabpia
2024年11月1日読了時間: 3分
閲覧数:31回


第189回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/10/29)
『国際開発におけるイノベーションの担い手としてのスタートアップとは?』 講師: SORA Technology株式会社 取締役 Vice CEO 梅田 昌季 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ここ最近、自分が仕事をする意義を見出せていなかったのですが、広い世界で誰もや...
miwabpia
2024年10月8日読了時間: 7分
閲覧数:15回


第188回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/9/24)
『ソーシャルインパクトを生むスタートアップの事業開発 - 女性の選択肢を広げる新しい仕組みづくり -』 講師: 株式会社Timers 代表取締役 田和 晃一郎 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ターゲットの「諦めてしまったこと」を聞くというヒアリング方法は考えたことが...
miwabpia
2024年9月3日読了時間: 8分
閲覧数:57回


第187回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/8/27)
『完成まであと200年!? 地籍調査の現状と今後・・・ ―マイナーな技術領域、測量・地図の世界についてー』 講師: 一般社団法人 日本国土調査測量協会 代表理事 副会長 国際航業株式会社 技術顧問 株式会社次世代空間情報 代表取締役 加藤 哲 氏 【開催レポート】...
miwabpia
2024年8月23日読了時間: 6分
閲覧数:37回


第186回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/7/30)
『日本から世界へ、 B2Bソフトウェア・スタートアップが、 エンタープライズと北米をターゲットにする理由』 講師: 株式会社Scalar CEO兼COO 深津 航 氏 【開催レポート】 参加者のコメント パートナーには期待しない、マーケティングはしない、など今まで持って...
miwabpia
2024年7月9日読了時間: 7分
閲覧数:27回


第185回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/6/26)
『データドリブンカンパニーへの道』 講師: 滋賀大学データサイエンス学部教授 河本 薫 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 【開催概要】 タイトル データドリブンカンパニーへの道 日時 2024年6月26日(水) 18:00〜 アクセス可 18:15〜20:00 研究会...
miwabpia
2024年5月30日読了時間: 3分
閲覧数:12回


第184回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/5/28)
『「会社に対する忠誠」を精神論にしない: 「贈与経済2.0」による給与外貢献の適正評価』 講師: 慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授 荒谷 大輔 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 荒谷先生の講義は2度目でしたが、異なる感想を持ちました。...
miwabpia
2024年4月26日読了時間: 6分
閲覧数:3回


第183回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/4/23)
『ゼロから上場まで!~新しい農産物流通への挑戦~』 講師: 株式会社農業総合研究所 代表取締役会長CEO 及川 智正 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 成功の反対は「やらないこと」 無くなるもの、減少していくものの代わりに何にかわっているのか、何が増えているのかをセ...
miwabpia
2024年4月8日読了時間: 7分
閲覧数:3回


第182回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/3/26)
『コミュニティドリブンで進化するビジネス 〜 様々な事例をもとにコミュニティの活用方法を探る 〜』 講師: コミューン株式会社 プロダクト責任者 久松 佑輝 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 自分の思考がサービスを提供するという一方通行的な顧客との関係性に陥っていたこ...
miwabpia
2024年3月5日読了時間: 8分
閲覧数:5回


第181回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/2/27)
『災害時におけるIT支援活動 最新事例 -福島、トルコ、石川での事例 ー』 講師: サイボウズ株式会社 ソーシャルデザインラボ 災害支援チームリーダー 柴田 哲史 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 実際に被災地でIT(特にKINTONEの有効性)を活用して何が行われ...
miwabpia
2024年2月5日読了時間: 8分
閲覧数:1回


第180回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2024/1/29)
『新しい旅館のあり方と地方創生 ― 宿泊観光業におけるDX事例 ― 』 講師: 元湯 陣屋 代表取締役 女将 宮﨑 知子 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 大小、様々な気づきをいただきました。なかでも『”監視”と”連携”はデジタル化できる』『指示を出す側、受ける側の心...
miwabpia
2024年1月12日読了時間: 9分
閲覧数:8回


【16周年記念 特別企画】 第179回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2023/11/28)
『#FutureSpeedへのあくなき挑戦と進化を支える タペストリー・ジャパンのDigital人材・組織戦略』 講師: タペストリー・ジャパン合同会社 Vice President, Head of International, Information...
Ken Komuro
2023年12月2日読了時間: 7分
閲覧数:26回


第178回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2023/10/31)
『空のまちづくり「S:ROAD」で地方創生』 講師: 株式会社トルビズオン 代表取締役 増本 衛 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 投資家がパートナーになれる仕組みの発想力と実際に投資家を巻き込んだプロジェクトの推進力に感銘を受けました。...
Ken Komuro
2023年11月6日読了時間: 8分
閲覧数:3回


第177回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』 (2023/9/26)
『ドローン新時代「空の道」ビジネス 〜世界も注目する空のインフラ「S:ROAD」とは?〜 』 講師: 株式会社トルビズオン 代表取締役 増本 衛 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 他者が笑ったり避けていたり困難だとしていることに、ビジネスの素があるのだなと思いました...
Ken Komuro
2023年9月11日読了時間: 8分
閲覧数:0回


第176回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』(2023/8/29)
『増加するフリーランスの働く環境とこれからの課題 ~フリーランス支援の現場から~ 』 講師: ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士 山田 康成 氏 【開催レポート】 参加者のコメント 「フリーランス」という言葉は気をつけて使わなければならないと思った。自ら望んでフリーラン...
Ken Komuro
2023年8月9日読了時間: 8分
閲覧数:0回


第175回 BPIA研究会『目からウロコ〜!』(2023/7/25)
『国語辞書の常識・非常識 〜ことばの辞典とは何か? その歩みと成り立ち、現在と未来 』 講師: 株式会社三省堂 執行役員 辞書出版部部長 山本 康一 氏 【開催レポート】 参加者のコメント ただ一つの正解はないけれど、指針は必要ということ。...
Ken Komuro
2023年7月28日読了時間: 9分
閲覧数:2回
bottom of page